大変お久しぶりの更新となりました!
そういえば、これ行くんやった😏#超RIZIN#RIZIN38 https://t.co/Q2o9BvtSub
— インディー (@k_indiiii) 2022年9月3日
まあ、遠い遠い席やけど笑
— インディー (@k_indiiii) 2022年9月3日
ということで、メイウェザーが久々に来日して試合するのをまた観戦することになり、モチベーション上がったので予想します!
(前回メイウェザーが来日し那須川天心と戦った際の感想はこちら)
2022/9/25 フロイド・メイウェザー VS 朝倉未来 in日本(さいたまスーパーアリーナ)
(引用元:超RIZIN / 湘南美容クリニック presents RIZIN.38 対戦カード - RIZIN FIGHTING FEDERATION オフィシャルサイト)
(試合情報)
1.比較データ
(選手紹介動画)※メイウェザーのみ
今回は皆様ご存知の通り、ボクシングルールです。
(メイウェザーがボクシング以外で闘うわけありません笑)
3ラウンド、8オンス、とのことで、朝倉選手がYouTubeなどで言っているように、これはボクシングルールという不利な状況の中で、朗報でしょう。
'この記事では、ボクシングルールという枠組みで予想しています。なので、これから書くデータ比較や試合展開は全てそれに準じていますのでご了承ください。
体格は若干朝倉選手が大きいです。
純粋なパワーもそれ相応でしょうが、メイウェザーにそれが通じるかというとそれは違います。
なぜなら、クルーザー級のローガンポール選手相手にも体格差やパワーを無効化してしまったからです。
その他のスペックはもちろん全てメイウェザーが圧倒的に上です。
那須川天心選手と戦った時は、メイウェザー初のエキシビジョンマッチということもありましたし、初のボクシング挑戦の那須川選手の意外性にも期待していたところもあったので、当時なら10%ぐらいは期待していたかもしれません。ところが、それが打ち砕かれてしまった今、その後も数々のエキシビジョンマッチをこなしてしまった今、その期待はほぼ無くなってしまいました。。
2.予想する試合展開
さっそく全体の流れをサクッと予想します。
メイウェザーはまず軽く両ガードを上げるでしょう。
そこに朝倉がガンガン攻めるでしょう。左ストレートや右フックを中心に強心です。
それをメイウェザーは笑いながら、バックステップやガードで防ぐでしょう。さすがの圧力により時々ロープに詰まるでしょうが、マクレガー戦同様にボディワークで避けるでしょう。
それでも打ち続ける朝倉選手。圧力を振り切ろうと出てきたところにカウンターを狙っている様子が見えます。
結構攻め続けてくるなと感じ少しイラついたメイウェザーは、クリンチ後のブレイクのタイミングを利用して、ブレイク後すぐガード上げて詰めてまっすぐの左右リードパンチで中に入るでしょう。
そうやって徐々にプレッシャーを逆転させていき、ボディも打ちながら、左右フックまで打ち始めるでしょう。中間距離ができたら、屈伸しての右ストレートやいきなりの左フックを試し始め、本当のペースを掴もうとするはず。
メイウェザーは彼にとっては楽なこの流れで3Rまで進めようとすると思います。
朝倉選手も積極的に攻め、出てきたところにカウンター当たってほしいと思って戦うと考えます。
僕はこの試合が決まって、主にYouTubeで、両選手の過去の試合や現在の練習風景を見直しましたが、ほぼこの展開になると確信しています。
一番の根拠となる試合は、メイウェザーが、マクレガーとローガンポールと戦った試合。これらは、朝倉選手の上回っている体格とパワー、加えるならベースがMMAという未知の可能性を、持ち合わせている選手たち相手の試合で、それを簡単に攻略してしまったメイウェザーの試合なんです。
・ボクシング初心者は近距離戦に弱い
その2試合に共通したメイウェザーの戦い方は、「両ガードを上げてプレッシャーをかけ、超接近戦に持ち込む」でした。
これ、ボクシング本格的に始めたばかりの選手にとってはとても嫌だと思うんです。
私の経験や聞いた話を踏まえてにはなりますが、その初心ボクサーたちの心境は以下の感じではないでしょうか。
ボクシングは両腕でしか使えない、
なので自分がパンチを当てる距離に入らないといけない、
でもそれはパンチをもらうリスクも高まる、
普通ならパンチもらいたくない、
もし近い距離になったら掴むのが普通、
でもそれはボクシングで禁止、
なので足を使って離れるかガードするしかない、
足を使えないほど常に近い距離になったらガード頼らざるを得なくなる、
でもガードの上からパンチをもらうのって怖い、、
序盤は防げても続くと疲れる、、
と。笑
ただ、経験を積むと、ボクシンググローブを上手ったりパンチをずらしたりすれば、意外とパンチは効かないことに気づいていきます。
しかし、その経験値というのは、当然すぐには身につきません。試合も通して身についていきます。
本試合1,2試合目の選手では、なかなか身につかないのではないでしょうか。
メイウェザーはおそらくそれに気づいています。試合しながらでも。
だから、エキシビジョンでさアウトボクサーのメイウェザーが超接近戦を多用してるのだと考えています。
圧倒的にディフェンスの良いメイウェザーなら、たとえ体格で負けていても、相手に勝る戦略を見つけて勝つのです。パワーの相手に近い距離でいてもそれが安全圏です。体格では勝っていても自分の苦手な戦いにしつこく近づかれて、自分のパンチも空振りさせられるなら、そら疲れます。
・必殺の右フックカウンターを、、!
じゃあ、朝倉選手は距離を取るべきかというと、それはいよいよ危険です。
距離を取った方、つまりアウトボクシングさせたら近距離以上にメイウェザーは最強だからです笑。
軽く流されて、高等技術を見せつけられるでしょう。
なので朝倉選手は、近距離でくることは覚悟する必要があるでしょう。
そして、スタミナ残して我慢しながらも、ブレイク後など一瞬距離空いた時に入ってくる時を逆にカウンター、特にメイウェザー得意の溜めて右ストレートに右フックはぜひ一度は当ててほしいと思っています。
朝倉選手、右利きサウスポーだけあって、相手の右ストレートに右フック同時に合わせるのめちゃくちゃ上手いです。アウトサイダー時の吉永啓之輔をKOした試合やRIZINではグスタボ戦含めぐらつかせているシーンがよくあります。
しかも、メイウェザーって、右ストレート打つ時左のガードが甘いんですよね。特に右ボディ打つ時。
過去の試合で、ザブジュダーから2Rに幻のダウンを奪われたり、デマーカスコーリーにも4Rに右フック合わされてぐらついたりしています。(その映像はYouTubeなどでぜひ。)
パッキャオ戦でも2,3発同様の右フックカウンターをもらっていましたし、ここはメイウェザーの数少ない弱点なんですね。
ただ、何回も同じカウンター狙うと、天才メイウェザーはすぐ対応してくるので、できるだけ最初に右フックカウンターを当ててほしいと思います!
そして、ダウンの一つでも取れば、世界中大騒ぎになること間違いなしでしょう!
3.結論
エキシビジョンなので勝敗はありませんが、敢えて判断して「メイウェザー判定勝利」です。
97%メイウェザー勝利(50%判定、47%ストップ)、
3%朝倉勝利(3%ストップ)、
という割合で考えます。
とはいえ、ダウンとまでは行かなくても、必殺の右フックカウンターは絶対に当たる確率高いと思うので、ぜひ当ててびっくりさせてほしいと思います。
最初から朝倉選手は攻めるでしょうから、メイウェザーにもけっこう早めにエンジンかけさせることができそうなので、この見どころはより最初のほうにくるかもしれません。
上の割合はあくまでも冷静に考えた場合。
個人的な感情としては、もちろん日本人として朝倉選手を応援しています!!
4.他気になったこと
久々のRIZINの現地観戦。
2回目ですが、初めて行った前回のメイウェザーVS那須川の興行が超面白かったので、また演習なども期待したいと思います。
間違いなく、ボクシングの世界戦(これは井上尚弥選手や村田諒太選手であっても同様に)よりは面白いはずです笑。
試合のカードに頼らない演出による満足度、観客層などに注目してきます。
(前回はこんなとこから見てました笑)
また、NFTチケットも販売してまして、
これは個人的に「ああ、NFTってこういう使い方するんだ」って勉強にもなりました。
あとは、朝倉選手が「体重作って来なかったらマジで試合はしない。たとえ前日でも」って言ってるので、無事に試合が開催されることを祈るのみですね。。
てか、体重ぐらいは作るのが普通なんですけどね。
那須川天心戦では明らかにオーバーしてそうな身体でしたし、現役時代も体重オーバーを金で解決した人ですから、とても心配です。。
(改めて、その那須川戦の感想記事をどうぞ)
と、思ったら、そんなことなさそうで安心しました、、!
まあ、この試合予想に影響は変わらず無いでしょうが。
ひとまず安心!
これだけが開催されるか唯一の不安やったので嬉しい
— インディー (@k_indiiii) 2022年9月3日
朝倉未来、メイウェザー戦は「体重契約無しになった、やっちゃいますよ」体重差は10kgか(イーファイト)#Yahooニュースhttps://t.co/bcWsvAnuAF
以上。
久々の予想記事いかがでしたでしょうか。
お読みいただいた方、ありがとうございます!!
ただ、最近、予想発信もYouTube流行りですよね。。
正直そっちの方が面白いですし、有名人の考察をやっぱり聞きたいし、僕もよくそれ見ます笑。
自分で動画作ろうとすると、まあまあ大変なんですよね。材料が多彩で。著作物とかもありますし。。
今後は別のアプローチ考えてるので、末長くお付き合いいただけると嬉しいです。
ではでは。