どうも!
久しぶりの、クワガタ飼育録です!
約1年半ぶりとなりました!
その1年半前の前回までは、アルキデスヒラタクワガタのキデス君を飼っていたのですが、そのキデス君も残念ながら、、、ということになってしまいまして、
最近元気が無いのでござる。。。
— インディー (@k_indiiii) 2018年1月16日
前は指近づけるだけで、噛まれそうになるぐらい反応してたのに。落ち着いてる。。 pic.twitter.com/crNjxA2qmY
またその次のシーズンに飼ったのは、ダイオウヒラタクワガタと日本のヒラタクワガタだったのですが、
今年はダイオウヒラタくん👀
— インディー (@k_indiiii) 2018年7月13日
元気を回復中👀 pic.twitter.com/8UouMtJhns
彼らも比較的早めのことになってしまいましたので、落ち込んでしまったのと、やっぱ(平均寿命的にも)クワガタ飼育録として書くのって難しいのかなー、と悩んでいたため、気づけば全く更新しないカテゴリになっていたのでございました。。
しかし!
私、インディー、今シーズンは違いますよ!
なんと、新元号を迎えた2019年からは、、、
幼虫から育ててみようと思います!!!
人生初です!
しかも、これまた初の、オオクワガタの飼育に挑戦したいと思います!!
成虫のクワガタ、福岡出身なので特に、ヒラタクワガタなら何十匹と飼ってきましたし、外国産でもヒラタばっかりでした。
んで、そのほとんどは、よく家に飛んできたのでそれとってたりとか、購入したりとかで、楽してたんですよね笑。
幼虫も蛹もオオクワガタも飼ったことがありません。
僕はただクワガタのオスがかっこいいから好きなだけなので、幼虫からはなんだかめんどくさかったんです笑。
あと、オオクワガタは、僕の周りでも飼ってる人はほとんどいないぐらい、珍しい種類で、なんか手の届かないイメージのクワガタでした。
それが、いきなり、2つも初挑戦してみることになったという、、!
大丈夫かな。。
なんとなくですが、オオクワガタの飼育の方はうまくいきそうな感じがします。
いろいろなところで比較的簡単と言われているからです。
もちろん、油断は禁物ですが。
しかし、幼虫から、いや、厳密にいうと、ペアリングして卵を産んでもらうところから飼育するのは、けっこう不安です。
無事、嬉しい経験ができるように、取り組みたいと思います。
そのためにも、以前ご紹介したカブト虫クワガタ虫専門店、くわがた村の店長さんにアドバイスにしっかりと耳を傾けていきたいと思います。
僕が幼虫から買いたいと思っている、って言ったら、めちゃ真剣にアドバイスしてくれましたからね。商売かもしれないけど、めちゃ嬉しかったです!
その店長さんから、オオクワガタおすすめって言われたってのも、オオクワに挑戦してみた理由の一つです。
ということで、今年2019年、令和のはじまりのシーズンは、クワガタ飼育録もしばしば更新していこうと思います!
僕みたいに、はじめて幼虫から(ペアリングから)飼育してみたい人、オオクワガタ初飼育の人、クワガタが好きな人、は是非一緒に楽しんでください!
ちなみに、これクワガタの時毎回言いますが、僕はただのクワガタ好きで、その記録をアップしたいだけなので、間違っていることなどを発見されたお詳しい方々は、優しくご指摘頂けますと幸いです。是非勉強させていただきます!
では、最後に、くわがた村に話を聞いて、即買いしてしまった、佐賀県産のオオクワガタをどうぞ!
んー、ばりかっこいい!!!
そして、思った以上にでかかった!
やっぱ、なんか、オオクワガタってプレミア感ありますよね。
あ、メスもちゃんとおりますよ。いつかお見せします笑。また、2018年に飼育していたダイオウヒラタは標本にしましたので、そちらの方もお見せできればと思います。
ところで、今回からは、クワガタの飼育ケースを小さめにしていく予定です。今まで、ケースはデカいほどクワガタにとって良いと思っていたのが、どうやら違うみたいだとわかったからです。
くわがた村店長が「クワガタは動くほど早く死ぬ」って言ってたからです。広いほど、のびのび元気に生きるかと思ったら、そうではなく、ただただエネルギー使うだけなんだそうです。オオクワはエサ場と家の往復ぐらいで、ほとんど動かないから長生きするんだそうです。言われてみたら、たしかによく動くノコギリクワガタとかミヤマクワガタとかは早く死にますね。さすが!頼もしい!それを信じて、今回からは無駄に広いケースなんかにせずに様子を見たいと思います。
ではでは。