いよいよ試合が1週間後に迫りましたね!
DAZNさんも互いの過去の試合や海外煽りVの日本語版を公開するなど、僕が思っていた以上にメイマクの特集に力を入れています。
まあ、僕はもう両選手の大ファンなので、正直過去動画なんか見尽くしてるんですけど(笑)
しかし、ボクシングだけファンの方、MMA(UFC)のみファンの方でも、十分この試合を楽しめる形式になっていると思いますので、是非みなさんでこの試合を楽しみに待ちましょう!
ということで、今回はこの企画の第三弾!
公開練習の様子から、試合を予想してみるというものです。
正直、スパーリングとかでない限り、練習の様子で試合を予想する事は難しいんですけどね笑。
それでも両選手の気になったとこを挙げ、試合にどう活かしそうなのか、考えてみようと思います。
フロイド・メイウェザー練習風景
①定番ミットが無い。代わりにシャドーが。
②パンチの当たる音が気持ち良い。
③いつもの練習風景より真剣さが足りない。
https://t.co/MS7Oosjl9C pic.twitter.com/IqEBbEcv5W
— Floyd Mayweather (@FloydMayweather) 2017年6月29日
FULL & UNCUT - FLOYD MAYWEATHER'S MEDIA WORKOUT FOR CONOR MCGREGOR - YouTube
まず前提として、メイウェザー選手の公開練習はいつもハイレベルです。
ハイレベルというのは、演出も兼ねて魅せてくれるという意味でです。
①についてですが、今回はいつものあの曲芸のようなミット打ちはありませんでした。
そもそも叔父のロジャー・メイウェザーがいなかったので、できなかったといった方が正しいかもしれません。
その代わりに、シャドーボクシングがいつもより長めに行なわれていました。
そして、このシャドーボクシングの中で、僕は足の動きに注目していました。
最近の試合では、よく足を止めるので気づかなかったのですが、今回の様子を見ると結構足が細かく動いていますね。バスケのピボットのような動きもしています。
特に、べた足なんかではなく爪先立ちで動いていることから、メイウェザーレベルになっても基礎を忘れないようにシャドーなんかで確認しているのかもしれません。
しかしやはり、僕はメイウェザーのミット打ちが見たかったですね。
あの「タタタッタタタッタタタッタタタッタンタンタン・・・」みたいなリズムがずーっと続く感じ。
聞いていて、心地よくなります笑。
あのミット打ちって、もちろん意味はあるんでしょうけど、芸としても見せることができますよね。
そして、そんなリズムを出せているのが、②です。
あんなに「パチン、パチン」と良い音を響かせているのは、しっかりナックルパートが当たっているからです。
ミットでもサンドバッグでも出ています。
正直、そんなにパンチが重いような印象は持てませんが、あのパンチの当たり方とスピードを見ると、本当にキレがあるパンチなんだろうな、という印象は持てます。
だから、顔面へのパンチは効くのかなぁと思います。
ボーリングの玉と風船とでは、動かすために押す力の入れ方って違いますよね?
ボディと顔面もそんなイメージです。ナックルパートは両方当たっていた方が良いのですが、パンチの質はドスンなのかパチンなのか、という。
メイウェザー選手は、元のパンチの質がそうなのもあるでしょうが、相手の顔面を動かした方がポイントを取りやすいだろうという作戦も考えながら、そのパンチの方向へと鍛えているのかもしれません。
しかし、最後気になったのは③。メイウェザー選手は今回の公開練習をガチでやってるように思えなかったところです。
いつもは、会見の時などのテンションとは打って変わって、真面目に黙々と取り組んでいるのが印象的で、まさに「Hard Work!Dedication!」(メイウェザー陣営の掛け声)を象徴していると思っていたのですが、
今回はなんかサンドバッグの時にも周りの人との雑談が多くヘラヘラしている印象でした。
叔父さんがいないからか?笑(まあ、確実にそれはない。)
まあ、この対戦はプロモーションも含めての注目されてる試合なのでわからなくもないですが、いつもが真剣なので、結構そこが目につきました。
まあ、多少いつもよりゆるく感じても、試合では絶対油断はしないでしょう。そこはしっかりする選手です。
結論!メイウェザー選手の練習は総じて質が高い!です笑。
コナー・マクレガー練習風景
①特に普通のボクサーの練習
②シャドーでは少し変わってMMA寄り。
③サンドバッグの距離が実践的
FULL & UNCUT - CONOR MCGREGOR'S MEDIA WORKOUT FOR FLOYD MAYWEATHER JR. - YouTube
①の通り、正直普通のボクサーの練習となんら変わらないなあ、というのが正直な印象です。
強いていうなら、足の動きがスムーズなくらい。
あと、サンドバッグ打ってる時の顔がロマチェンコにも見えたってことも笑。これは顔もそうかもしれませんが、足の動きも良かったからかもしれません。
スイッチ(オーソドックスやサウスポーに切り替えること)は自然にできていました。
②の中の一つにも挙げられるのですが、シャドー中でもスイッチをやたら繰り返していました。
これはまあ、マクレガー選手のMMAでの試合スタイルが伝統派空手を取り入れた感じなので、慣れているんでしょう。伝統派空手なんかは右構えに左構えにコロコロ切り替えますから。
MMAの選手は、ボクシングやキックボクシング上がりだけでなく、レスリング、柔術、柔道、空手など、出身競技が多様のため、良くも悪くも構えに型がありません。
レスリングや柔道は利き腕を前にして構えるスタイルが多い(左利きなのにオーソドックス、右利きなのにサウスポー)ですから、MMAの試合に備えて(立ち技に備えてと言った方が良いかな?)構え方を変更する選手も多いです。
でも、結局変えてもテイクダウンしに行くときなんかは、元のスタイルになることもあります。
そのようにルーツが色々あるMMAでは、ルーツの一つであるボクシングよりも比較的スイッチすることが多いです。
だから、本当はMMA選手であり、構えは伝統派空手のようなマクレガー選手が、今回のボクシングの試合に取り入れられそうなものを取り入れた結果、普通のボクサーよりも少し独特なシャドーになったんだと思います。
MMAの試合前の取材として、公開練習を見たら、そこまで変わったシャドーに見えないでしょう。
まあ、あの肩のくねくねはマクレガー選手ならではかもしれませんが笑。
んで、最後③ですが、
サンドバッグの練習の時は、結構実践に近い距離で行うんだなーと思いました。つまり、ちょっと遠く感じた。
これには、対戦相手との距離がボクシングよりもMMAの方が遠いため、この距離で自然と打ってしまっている、ということが考えられます。全然悪いことではないんですけどね。試合をイメージしながら練習できていることなんで。
もしかしたら、メイウェザー選手のサンドバッグの公開練習後に見たからかもしれません。メイウェザー選手は比較的近い距離でしたから。たぶんコンビネーションとパンチのスタミナを意識してやっているんだと思います。
同じサンドバッグでも、伸ばしたいところ、意識するところによって見る方も違ったように捉えることができるんで、面白いですね。
結論、マクレガー選手の公開練習風景に「おお!」とはならず、シャドー以外は普通という印象でした。
しかし、それもそのはずです。
本来はMMAの選手なんですから、いつもならこれ以外にも、寝技、蹴り、テイクダウンの攻防など、色々練習しているはずです。
それ全部公開すると面白いかもしれませんが、その一部のボクシングの部分を切り取って公開しても特に面白くはならないでしょう。
逆に、実はクリンチのところなどでMMA選手ならではの強みを生かそうと考えているかもしれないので、そこは敢えて見せていない可能性もあります。
比較してみて
まあ、実際のところ、練習風景だけで試合の優劣はつけられませんが、この公開練習見ていて面白かった(というか楽しませてくれた?)のはメイウェザー選手だと僕は思いました。
しかし、ボクシングが上手いマクレガー選手でも練習風景からはやっぱMMA選手だなって感じたので、その普通のボクサー達にはないスタイルで試合に挑んだ場合にメイウェザー選手が対応しきれるか考えると、かなり面白いですね。
普通のボクシングスキルでは劣りますが 、身体・体幹の強さや大きさでは勝ってますし、距離と構えも独特でボクシングとは違う距離感や空間を持っているので、マクレガー選手が勝つにはその2つを活かしきれるかがカギとなるはず。
今回の両選手の練習風景をみて、
「これはボクシングVSMMAなんだな」
と改めて感じたインディーでした。
以上。
なんか特別企画っぽくなくなってきた気がするな笑。
まあいいや。
って事で次の回が試合前は最後!
「(仮)第4回:インディーが予想する試合展開パターン」です。
この回は、結構早めにアップしようと思います。
なぜならもう、5日後だから笑。はやっ。
メイウェザー選手とマクレガー選手の過去試合もみたい方は、残り5日しか無いので存分に見尽くしちゃいましょう。
両選手を知らないけど興味あるって方にはゼロからでも楽しめると思うので、是非それら公開してるDAZNで見てみてください。
ただ最近になって思うのが、少し動画が重いのと解説者は誰揃える予定なのかが気になるところです。
実況解説はまーだ良しとしても、Abemaの亀田選手の試合の時みたいに、ダウンしたらもうまじ激おこしちゃいますよ。マジで。
いやー。初月だけは無料で加入はしやすいから、これ結構あり得そうだなー。
DAZNさん、そこだけはお願いします。マジで。
(追記)
次です。
ではでは。